空中楼閣

建築設計実務者のmemo,skechup,autocadなど

SketchUp[4]壁、床の作成

壁・床の作成します。

 

f:id:kuchuroukaku:20181116122356j:plain

まず、外壁を作成します。

取り込んだ図面は、「エンティティ情報」にて「2d」レイヤーに変更します。

その後、「線」ツールを選択、外壁をトレースします。

f:id:kuchuroukaku:20181116122400p:plain f:id:kuchuroukaku:20181116122404p:plain

左:「2d」レイヤー表示時、右:「2d」レイヤー非表示時

トレースが終わった状態。

f:id:kuchuroukaku:20181116122412p:plain

次に、壁以外の面を「削除」、外壁を構成する線、面を全て選択し「グループ化」します。

※面の削除は、面をクリック、Deleteキーで消去できます。

 

f:id:kuchuroukaku:20181116122743j:plain

次に壁を立ち上げます、壁の高さを取り込んだ断面図にて確認します。

※今回は、1F壁高さ、2F壁高さを上記のように考えます。これは、絶対ではないので、個人でやりやすい位置を適宜設定して下さい。

※長さを測るには、「メジャーツール」を使用します。片点をクリック、もう一点を測りたい位置まで持っていくと長さが出ます。

 

f:id:kuchuroukaku:20181116122849j:plain

「プッシュ/プル」ツールを使い、面をクリック、押し出します。

※壁をグループ化しているため、「ダブルクリック」にてグループ内に入ります。グループに入っている時は、上記のように破線の立方体に囲まれている表現になります。

f:id:kuchuroukaku:20181116122904j:plain

面を選択したら、押し出したい方向にカーソルを移動、

高さをキーボードにて入力、Enterキーを押します。

※打ち込んだ高さは右下の距離欄に表示されます。

※半角でないと数値入力できません。

 

f:id:kuchuroukaku:20181116122919j:plain f:id:kuchuroukaku:20181116122929j:plain

壁がグループ化されている事を確認します。

左のような表示であればOKです、右の場合はグループ化されていません。

※壁、床をグループ分けせずに作ってしまうと、後々修正が難しくなります。

 

f:id:kuchuroukaku:20181116130005p:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116130031j:plain

内壁の立ち上げ

外壁と同じように内壁をトレース、グループ化、立ち上げをします。

立上高さは「2400」とします。

f:id:kuchuroukaku:20181116133042j:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116133258p:plain内壁の移動

「移動」ツールで内壁を上に移動します。

※↑キーを押す事で、Z軸に移動範囲がスナップします。

 

f:id:kuchuroukaku:20181116134138p:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116134151p:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116134158p:plain

床の作成

「線」ツールにて、外壁の内側をトレース、グループ化、「プッシュ/プル」ツールにて立上げます。

※土間部分の位置を先に記入しておくと後で楽です。

 

 

開口部の作成

f:id:kuchuroukaku:20181116140929p:plain

一時的に「壁」レイヤーをオフにし、2d図面より開口部の位置にガイドを引きます。

「メジャー」ツールにて、↑キーを押しZ方向に補助線を引きます。

f:id:kuchuroukaku:20181116141243p:plain「壁」レイヤーをオン、外壁のグループ内に入り、補助線に沿って縦線を引きます。

f:id:kuchuroukaku:20181116141411p:plain

開口の高さに横線を引きます。

位置は、「メジャーツール」を駆使します。

f:id:kuchuroukaku:20181116141541p:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116141706p:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116141817p:plain

開口の範囲に線が引けたら、「プッシュ/プル」ツールで壁内方向に選択範囲を押し出し、開口を開けます。

上手く開口が開かない場合は、壁厚の数値を入力すると上手くいく事が多いです。

それでも面が残ってしまう場合は、面を削除してください。

※面を削除する場合は、他の面が消えていないか確認してください。

f:id:kuchuroukaku:20181116142205p:plain

最後に、不要になった線を「消しゴム」ツールで削除します。

 

開口部の作成(垂壁の無い場合)

f:id:kuchuroukaku:20181116142646p:plain

壁上端に向けて、補助線を引きます。

f:id:kuchuroukaku:20181116142655p:plain

そこから壁に垂直方向に線を引き、開口の範囲を線で囲います。

f:id:kuchuroukaku:20181116142709p:plain

f:id:kuchuroukaku:20181116142721p:plain

「プッシュ/プル」ツールでZ方向に押し出し、開口を開けます。

f:id:kuchuroukaku:20181116142747p:plain

不要になった線を「消しゴム」ツールで削除します。

 

2Fの作成、積み上げ

f:id:kuchuroukaku:20181116143426p:plain

2Fを作成します。

f:id:kuchuroukaku:20181116143434p:plain

1F、2Fを壁が通っている部分を起点に重ねます。

f:id:kuchuroukaku:20181116143442p:plain

 

以上で、壁・床の作成を終わります。